快適化!・・・失敗・・・
今日は、以前、ネットオークションで落札したBS・CSアンテナをジュニアに取り付けてみっか!とばかりに、箱から取り出して、説明書をちょちょいと読んで、(いまさらながら)組み立ててみました。
とりあえず組みあがり、アンテナ線をホームセンターで買ってきて、テレビとアンテナを接続!
テレビのスイッチオ~~ンっ!!
( ̄~ ̄;) ウーン やはりBSアンテナ・・・簡単にBS放送を見せてはくれないようです・・・
頑張る気力もなくなり、簡単に挫折です。
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

とりあえず組みあがり、アンテナ線をホームセンターで買ってきて、テレビとアンテナを接続!
テレビのスイッチオ~~ンっ!!
( ̄~ ̄;) ウーン やはりBSアンテナ・・・簡単にBS放送を見せてはくれないようです・・・
頑張る気力もなくなり、簡単に挫折です。
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

キーホルダー
これまで、マイジュニアのキーは、納車時に社長から貰ったままの状態でした。
どんな状態かというと、車のキーを含む5つのキーが、結線バンドでくくりつけられた状態です。
そんなわけで、いいキーホルダーはないものかと探していましたところ、昨日、カインズホームでこれはっ!というものがあったので買ってきました。

なんの変哲もないキーホルダーですが

LEDライトが埋め込まれていて、スイッチオンでライトが点きます。
それだけじゃありません!

キーを引っ張ると紐が伸びます!
これなら夜にエントランスドアの鍵も明るく照らしながら開けることができます。
失敗の多いキャンカーグッズ選びでしたが、今回はいいのを買ったぜっ!と自分で自分を褒めてあげました♪
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

どんな状態かというと、車のキーを含む5つのキーが、結線バンドでくくりつけられた状態です。
そんなわけで、いいキーホルダーはないものかと探していましたところ、昨日、カインズホームでこれはっ!というものがあったので買ってきました。

なんの変哲もないキーホルダーですが

LEDライトが埋め込まれていて、スイッチオンでライトが点きます。
それだけじゃありません!

キーを引っ張ると紐が伸びます!
これなら夜にエントランスドアの鍵も明るく照らしながら開けることができます。
失敗の多いキャンカーグッズ選びでしたが、今回はいいのを買ったぜっ!と自分で自分を褒めてあげました♪
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

広告の品
今日、木曜日にはわが家の新聞にはホームセンターの広告が折り込まれてきます。 朝ごはんのトーストを食べながら、そのホームセンターの広告に目を通していると、おおおっ!これはっっっ!!!という品を見つけました。
その品はIH調理器。 先日、カセットガスコンロを買ったんですが、やはりここは発電機搭載のジュニア! 安全安心して調理するためには、IH調理器はやはり欲しいところ。
しかも価格は2,980円!! 安っっ!! しかし8台限定・・・
仕事の帰りに嫁さんに会社まで迎えにきてもらい、帰りにこのホームセンターに立ち寄ってみました。 IH調理器のコーナーや特価品が置いてあるワゴンをくまなく探しましたが見つかりません・・・
(T_T) やはり限定8台・・・売り切れたか・・・と思いつつ店員さんに尋ねてみると・・・
あ~その品はこちらですぅ~と、まったく調理器具とは関係のないコーナーに連れて行かれ、こちらの品ですかぁ~?と言われました。
O(≧∇≦)O イエイ!! あるはあるは! まったく予想しない場所だけに、5台以上は残っているでしょうか?
そんなわけで無事にお買い上げ!

しかもこれだけじゃありません! 今日の広告にはシュラフも特売されていました!
お値段、なななななんとっっっ!798円っっっ!!!
まいどっ!2個のお買い上げっっ!!

また、別のホームセンターの広告にも気になる品があったことを思い出し、このホームセンターを後に別のホームセンターに。
閉店間際に滑り込み、キョロキョロ探しましたが、やはり見つからず、店員さんに尋ねます。 やっぱり探すよりも聞いたほうが早いです! すぐさま店員さんが持ってきてくれました。
その品がこちら。

12Vのシガーソケットから電源をとる扇風機です。
実は、来週ジュニアオーナーズクラブ関西支部の記念すべき第1回オフ会が、和歌山県の最南端で開催されます。 オートキャンプ場で開催されるため、場合によっては発電機はバツ! 寝苦しい夜を涼しくするためには必需品だったのです。 今日の広告に入ったのも何かの縁。 1,290円でお買い上げしてきました。
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

その品はIH調理器。 先日、カセットガスコンロを買ったんですが、やはりここは発電機搭載のジュニア! 安全安心して調理するためには、IH調理器はやはり欲しいところ。
しかも価格は2,980円!! 安っっ!! しかし8台限定・・・
仕事の帰りに嫁さんに会社まで迎えにきてもらい、帰りにこのホームセンターに立ち寄ってみました。 IH調理器のコーナーや特価品が置いてあるワゴンをくまなく探しましたが見つかりません・・・
(T_T) やはり限定8台・・・売り切れたか・・・と思いつつ店員さんに尋ねてみると・・・
あ~その品はこちらですぅ~と、まったく調理器具とは関係のないコーナーに連れて行かれ、こちらの品ですかぁ~?と言われました。
O(≧∇≦)O イエイ!! あるはあるは! まったく予想しない場所だけに、5台以上は残っているでしょうか?
そんなわけで無事にお買い上げ!

しかもこれだけじゃありません! 今日の広告にはシュラフも特売されていました!
お値段、なななななんとっっっ!798円っっっ!!!
まいどっ!2個のお買い上げっっ!!

また、別のホームセンターの広告にも気になる品があったことを思い出し、このホームセンターを後に別のホームセンターに。
閉店間際に滑り込み、キョロキョロ探しましたが、やはり見つからず、店員さんに尋ねます。 やっぱり探すよりも聞いたほうが早いです! すぐさま店員さんが持ってきてくれました。
その品がこちら。

12Vのシガーソケットから電源をとる扇風機です。
実は、来週ジュニアオーナーズクラブ関西支部の記念すべき第1回オフ会が、和歌山県の最南端で開催されます。 オートキャンプ場で開催されるため、場合によっては発電機はバツ! 寝苦しい夜を涼しくするためには必需品だったのです。 今日の広告に入ったのも何かの縁。 1,290円でお買い上げしてきました。
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

扇風機インプレッション
昨日、偶然見つけたホームセンターの広告の品。
車で使うDC12V用扇風機を、今日ジュニアに取り付けてみました。

その感想ですが・・・
うるさい・・・ 夜、あれを回して寝れるだろうか? ちと甲高いモーターの音なので、耳障りだと思う・・・
扇風機の羽の回転は強弱2段階あるんですが・・・
強も弱もそんなに回転変わらん・・・ どっちに切り替えてもかなりいい(強い)風が送られてきます。
そして、なんといってもデザインにおしゃれ感がまったくない!
そおいえば、昔銭湯にこんな感じの扇風機が壁に取り付けられていたっけ。 レトロ感150%。
さすがは、メイド イン チ◎◎ナ
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

車で使うDC12V用扇風機を、今日ジュニアに取り付けてみました。

その感想ですが・・・
うるさい・・・ 夜、あれを回して寝れるだろうか? ちと甲高いモーターの音なので、耳障りだと思う・・・
扇風機の羽の回転は強弱2段階あるんですが・・・
強も弱もそんなに回転変わらん・・・ どっちに切り替えてもかなりいい(強い)風が送られてきます。
そして、なんといってもデザインにおしゃれ感がまったくない!
そおいえば、昔銭湯にこんな感じの扇風機が壁に取り付けられていたっけ。 レトロ感150%。
さすがは、メイド イン チ◎◎ナ
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

成功!・・・でも失敗・・・
当ブログの熱烈ファンなら覚えておいでであろう! 横浜のヨドバシカメラで買ってきたこの品を!
これはなにかというと、吸盤の三脚なのだっ!

これはこのように使うつもりであった。

隣に見える黄色のコードは、配線をリー社長にお願いしていたビデオコードである。
この三脚にカメラを取り付け、ビデオコードを接続すると。。

ほらっ!ダイネットでも前方の景色がっ!

すんばらしぃーではないですかっ!?
しかし3分後・・・画面は真っ暗に・・・
デジカメの節電モードが働いたのでした・・・(T_T)
説明書を読んで、節電モードを「切」にしても、やっぱり時間で画面は消えてしまいます・・・
そりゃそーだ。 そもそもデジカメはそんな使い方するもんでないし・・・
ビデオカメラを繋げればいいんだけど、わが家に遊んでるビデオカメラだと、大きさがちと大きいようで、フロントガラスに接触してしまい、使えなかったのでした・・・
ま、この三脚を使わないで、ダッシュボードにビデオカメラを固定する方法をみつければ、後ろのダイネットでも前方の景色が楽しめる!ってことだけはわかりました。
そして、今日100円ショップで見つけたものがあります。さっそくそれを取り付けました。
使用前・・・配線がだらしないです。

使用後・・・配線がすっきり(わかりずれーっ!)

そしてそして、運転席とダイネットとの連絡用通路に、このような品を置くようにしました。

これまでの経験から、この連絡用通路を使うことはありません。 きっと雨が降らない限りは使わないと思います(笑) それならいっそのことこのような物を置いた方がよいのでは?
それから、運転席の後ろにこのようなものを付けてみました。

帽子とか、ちょっとしたものを引っ掛けておくのに便利かもぉ~
そしてそして! 今日は、ついに屋根の上を洗車しましたっ!!
やはり屋根の上は真っ黒黒スケでした! でもなんとなく達成感♪
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

これはなにかというと、吸盤の三脚なのだっ!

これはこのように使うつもりであった。

隣に見える黄色のコードは、配線をリー社長にお願いしていたビデオコードである。
この三脚にカメラを取り付け、ビデオコードを接続すると。。

ほらっ!ダイネットでも前方の景色がっ!

すんばらしぃーではないですかっ!?
しかし3分後・・・画面は真っ暗に・・・
デジカメの節電モードが働いたのでした・・・(T_T)
説明書を読んで、節電モードを「切」にしても、やっぱり時間で画面は消えてしまいます・・・
そりゃそーだ。 そもそもデジカメはそんな使い方するもんでないし・・・
ビデオカメラを繋げればいいんだけど、わが家に遊んでるビデオカメラだと、大きさがちと大きいようで、フロントガラスに接触してしまい、使えなかったのでした・・・
ま、この三脚を使わないで、ダッシュボードにビデオカメラを固定する方法をみつければ、後ろのダイネットでも前方の景色が楽しめる!ってことだけはわかりました。
そして、今日100円ショップで見つけたものがあります。さっそくそれを取り付けました。
使用前・・・配線がだらしないです。

使用後・・・配線がすっきり(わかりずれーっ!)

そしてそして、運転席とダイネットとの連絡用通路に、このような品を置くようにしました。

これまでの経験から、この連絡用通路を使うことはありません。 きっと雨が降らない限りは使わないと思います(笑) それならいっそのことこのような物を置いた方がよいのでは?
それから、運転席の後ろにこのようなものを付けてみました。

帽子とか、ちょっとしたものを引っ掛けておくのに便利かもぉ~
そしてそして! 今日は、ついに屋根の上を洗車しましたっ!!
やはり屋根の上は真っ黒黒スケでした! でもなんとなく達成感♪
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

第1回関西オフ!
私が所属するアウトドアジュニアオーナーズクラブ(OJOC)の関西支部が主催するオフ会が、和歌山県の最南端に近い白浜町「オートパークひきがわ」で19日(土)~21日(月)開催された。
18日(金)、仕事を定時で終わりにして帰宅。夕食を急いで食べ、お風呂に急いで入り、19時発をもくろんでいたが、やはり荷物を車に積むのに手間取り、19時30分に出発。大井松田ICから東名に入り、途中SAで休憩を挟み目指すは名阪国道にある「道の駅針TRS」。
昨年、勝浦温泉に行くときには知らずに通り損ねた伊勢湾岸自動車道を利用すべく、ナビはセット済み!
いよいよ伊勢湾岸自動車道の分岐が近づいてきて、ナビは「左側へ」と案内する。 左車線に入ると頭上に伊勢湾岸自動車道の標識が!「伊勢湾岸自動車道→(斜め右)」とある! おおおおっっ!右かいっっ!と、急いで本線に戻る。 分岐して気づく・・・伊勢湾岸自動車道は、左側車線を走りつつ、分岐後すぐに右側にさらに分岐する・・・と。 時すでに遅し・・・ つーか、分かりづれーっ!(`´メ) 今回、つくづく感じたが、あっち方面の標識って、むっちゃ不親切なのが多い! たとえば、登坂車線の終わりなんか、終わったところに「登坂車線終わり」とある。 んな、急に言われても車線変更できんべなっ!
結局、名古屋市内に入り、東名阪自動車道を走る。 途中、御在所SA付近で工事渋滞に巻き込まれながら、御在所SAで1回目の給油。 名阪国道に出て、泊地を目指してひた走る。 この頃になると、早く停めて休みたい気持ちが強くなる。
途中にある「道の駅いが」を通過すると、あと少し!あと少し!と自分を励ます。 いよいよ「道の駅針TRS」の標識が見えてきた。 おおっ!頑張ったジャン!自分!と、自分で自分を褒める♪ 道の駅針TRSの標識を通り越すと、次に現れた標識は「針IC出口」。 この標識を見送り、さて道の駅はどこぞ??と左を見ると、ちょっと離れたところに道の駅らしき建物と車たちが・・・そうです、この道の駅はICを出たところにあるのです。 知らんがなっ!そんなことっっ!!(激怒)
結局、目的としていた泊地を失ってしまい、さ迷うジュニアと運転手・・・(T_T)
途方にくれて走ると、SAの標識が! おおっ!神よっ!あなたは私を見捨てたわけではなかったのですね♪ もうどこだってかまわない!車を停めて泊できるのなら!
翌朝、ここが名阪国道名物オメガカーブ手前の高峰SAだと知りました。

そんなこんなで、高峰SAに車を停めたのが午前3時近く・・・急いでバンクベッドにあがり6時に目覚ましをかけ睡眠・・・翌朝は6時前に自然に目覚め、レンジでチンする焼きそばとスパゲッティで朝食。 目指す高野山金剛峰寺に向け出発します。
名阪国道を天理東ICで降りると、さすがは天理市! そこここにそれらしき建物が並んでいます!
いよいよ高野山にむかう山道です。 国道370号線を走ります。 観光バスも走る道!・・・のはずなんだけど・・・狭っ! おまけに勾配キツっ! 上り坂に弱いジュニアくんです。 1速になんどもおちながら、途中後続車に道を譲りながら、なんとか高野山にたどり着きました。
高野山金剛峰寺の駐車場につくと、そこにジュニアがっ!

オーナーさんはすでに観光に行かれているようで、ここでお会いすることはできませんでした。 きっとオフ会に参加されるんだなぁ~と思いつつ、金剛峰寺を観光しました。 金剛峰寺を観光し、通りにある食堂で昼食を食べ、駐車場に戻るところで先ほどのジュニアが私たちの横を通り過ぎて行きます。 こちらは「あっ!」と見送りましたが、もちろんオーナーさんは私たちに気づくことはありません(笑)
次に、奥の院を目指します。 駐車場には先ほどのジュニアが!
駐車場は満車ではありません・・・立体駐車場は空いています・・・空いているんですが、普通車も平面駐車場に停めようとして、なかなか停めることができません。 なかば諦めかけたころにやっと空きをみつけ、なんとか停めることができました。 こんなささいなことに、乗用車とは違うキャンカーの不便さを感じてしまいました・・・
高野山を堪能した後は、高野龍神スカイラインを走り龍神温泉を目指します。
高野龍神スカイラインは、「絶景ドライブガイド100選」にも案内がされている道です。 そりゃ楽しい道でしょう♪ 普通の車なら・・・
でも、ジュニアには過酷すぎます! 絶景というより絶叫! むしろ悲鳴!
途中でアジサイが満開のところを見つけ、思わず車を停めて写真タイム!

再び龍神温泉を目指します。
龍神温泉は美人湯で有名だそうです。 しっかり入れよ!うちの嫁!
ということで、無事龍神温泉に到着すると、ななななんと!駐車場にジュニアが2台も!
1台は高野山でお会いしたジュニア! そしてもう1台のジュニアの横には幹事長が! 幹事長も龍神温泉を堪能しに立ち寄られたとのこと。 高野山ジュニアのオーナーさんはすでにお風呂に行かれた様子なので、幹事長と私と嫁3人でお風呂に向かいます。
のんびり露天風呂につかりながら、幹事長としばしジュニア談義。 幹事長は龍神温泉を一足先に発たれましたが、私らはアイスを食べのんびり出発。
県道29号線に入り奇絶峡経由でオフ会会場を目指します。 途中、道の駅紀州備長炭記念公園で一休みして、キンカンジュースを飲みます。 う~ん♪まいうぅ~♪♪
奇絶峡を車窓から眺め、サーファーさんからの事前情報があった地域最安値のガソリンスタンドを目指します。 んが、バイパスとの分岐を下に行かなければならないところを見事にバイパスに入ってしまい、最安値のガソリンスタンドを通過・・・涙。 地域普通値のガソリンスタンドで給油。
すでに夕刻・・・急がねば!
なんだかんだとオフ会会場には18時30分頃に到着。 前夜祭に参加させていただきました。
ここで、高野山でお会いしたジュニアが、オフ会参加のK間さんご夫婦と知りました。
翌日、日曜日は白浜温泉といえばここ!崎の湯を楽しみに行くことにしました。
K間さんの奥さまも温泉好きで、ぜひ崎の湯を堪能したいとのことなので、ご一緒に!

地元の関西オフ実行委員幹事さんに事前情報をいただき、お風呂手前の千畳敷の駐車場に車を停め、歩いて崎の湯にむかいます。
崎の湯を堪能し、オフ会会場に戻ります。 OJOC名物ビアサーバーも登場し、宴会は最高潮に!

美味しいお料理や飲み物、工夫だらけのカキ氷など、実行委員のおかげで楽しむことができました♪
オフ会最終日はお約束の車並べと記念撮影!

製造元のリー社でも、これだけのジュニアを見たことはありません!
記念撮影が終わると解散です。 各自それぞれ帰宅の途につきます。
私たちは、サーファーさんの日記でも紹介されていた、紀伊大島にあるという「キンカンアイス」を求めて、潮岬経由でくしもと大橋を渡りました。 しかしリサーチ不足・・・結局、どこで売っているかわからず断念・・・
勝浦温泉にあるらくだの湯を目指します。
ここの温泉はちょっとおもしろいです。 温泉に入るために船に乗らなければなりません。
つまりは、船に乗船した人以外は人がこないということです。 私ら以外にはもう1組、4名さま。 計6人だけでした。

しかも、この4人さま、らくだの湯に着くとお風呂に入らず、目の前の海で泳ぎだす始末・・・嫁と二人、お風呂を堪能しよっ♪・・・と思いきや・・・お風呂・・・熱っっっ! つーか、日焼けしててむしろ痛っっっ!!!!!
教訓・・・お風呂に入りたければ日焼けは禁物!
らくだの湯を堪能(?)し終わると、すべての予定は終了! あとは帰宅の途につくだけです。
42号線を走り、道の駅紀宝町ウミガメ公園で遅い昼食にすべく駐車場に入ると、なななななんと!ジュニアが2台! サーファー号とさくらパパ号です!゚+.(ノ*'ω')ノぉぉ♪゚+.*
きっと同じように食事だろうと思い、レストランに入るも姿は見えず・・・サーファー号の見えるところに座り食事をしていると、きょろきょろしながらサーファーさんが車に戻ってきました。 テラスに出て「サーファーさぁ~ん♪」とお声がけ。 するとサーファーさんが、「ここのソフトクリーム、むっちゃ美味しいでぇ。食べてみいやぁ。」と教えてくれました。 その時、私たちの手元には、チョコサンデーの食券が・・・
もちろん、チョコサンデーも食べ、ソフトクリームも食べました(うぃっぷ!)
このソフト、牛乳の味がしっかり残っていて、まいうー♪
大宮大台ICから気勢自動車道に入る頃には、すっかり夕刻になっていました。
伊勢自動車道を経由し、御在所SAで夕食。 伊勢湾岸自動車道に入り刈谷PAで40分ほど仮眠。 22時に再び自宅に向け出発。 途中のSAで休み休み走るも、日本坂SAで再び20分ほど休憩。 自宅には午前3時ちょい前に到着しました。
走行距離:1341キロ
関西オフアルバムはこちら
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

18日(金)、仕事を定時で終わりにして帰宅。夕食を急いで食べ、お風呂に急いで入り、19時発をもくろんでいたが、やはり荷物を車に積むのに手間取り、19時30分に出発。大井松田ICから東名に入り、途中SAで休憩を挟み目指すは名阪国道にある「道の駅針TRS」。
昨年、勝浦温泉に行くときには知らずに通り損ねた伊勢湾岸自動車道を利用すべく、ナビはセット済み!
いよいよ伊勢湾岸自動車道の分岐が近づいてきて、ナビは「左側へ」と案内する。 左車線に入ると頭上に伊勢湾岸自動車道の標識が!「伊勢湾岸自動車道→(斜め右)」とある! おおおおっっ!右かいっっ!と、急いで本線に戻る。 分岐して気づく・・・伊勢湾岸自動車道は、左側車線を走りつつ、分岐後すぐに右側にさらに分岐する・・・と。 時すでに遅し・・・ つーか、分かりづれーっ!(`´メ) 今回、つくづく感じたが、あっち方面の標識って、むっちゃ不親切なのが多い! たとえば、登坂車線の終わりなんか、終わったところに「登坂車線終わり」とある。 んな、急に言われても車線変更できんべなっ!
結局、名古屋市内に入り、東名阪自動車道を走る。 途中、御在所SA付近で工事渋滞に巻き込まれながら、御在所SAで1回目の給油。 名阪国道に出て、泊地を目指してひた走る。 この頃になると、早く停めて休みたい気持ちが強くなる。
途中にある「道の駅いが」を通過すると、あと少し!あと少し!と自分を励ます。 いよいよ「道の駅針TRS」の標識が見えてきた。 おおっ!頑張ったジャン!自分!と、自分で自分を褒める♪ 道の駅針TRSの標識を通り越すと、次に現れた標識は「針IC出口」。 この標識を見送り、さて道の駅はどこぞ??と左を見ると、ちょっと離れたところに道の駅らしき建物と車たちが・・・そうです、この道の駅はICを出たところにあるのです。 知らんがなっ!そんなことっっ!!(激怒)
結局、目的としていた泊地を失ってしまい、さ迷うジュニアと運転手・・・(T_T)
途方にくれて走ると、SAの標識が! おおっ!神よっ!あなたは私を見捨てたわけではなかったのですね♪ もうどこだってかまわない!車を停めて泊できるのなら!
翌朝、ここが名阪国道名物オメガカーブ手前の高峰SAだと知りました。

そんなこんなで、高峰SAに車を停めたのが午前3時近く・・・急いでバンクベッドにあがり6時に目覚ましをかけ睡眠・・・翌朝は6時前に自然に目覚め、レンジでチンする焼きそばとスパゲッティで朝食。 目指す高野山金剛峰寺に向け出発します。
名阪国道を天理東ICで降りると、さすがは天理市! そこここにそれらしき建物が並んでいます!
いよいよ高野山にむかう山道です。 国道370号線を走ります。 観光バスも走る道!・・・のはずなんだけど・・・狭っ! おまけに勾配キツっ! 上り坂に弱いジュニアくんです。 1速になんどもおちながら、途中後続車に道を譲りながら、なんとか高野山にたどり着きました。
高野山金剛峰寺の駐車場につくと、そこにジュニアがっ!

オーナーさんはすでに観光に行かれているようで、ここでお会いすることはできませんでした。 きっとオフ会に参加されるんだなぁ~と思いつつ、金剛峰寺を観光しました。 金剛峰寺を観光し、通りにある食堂で昼食を食べ、駐車場に戻るところで先ほどのジュニアが私たちの横を通り過ぎて行きます。 こちらは「あっ!」と見送りましたが、もちろんオーナーさんは私たちに気づくことはありません(笑)
次に、奥の院を目指します。 駐車場には先ほどのジュニアが!
駐車場は満車ではありません・・・立体駐車場は空いています・・・空いているんですが、普通車も平面駐車場に停めようとして、なかなか停めることができません。 なかば諦めかけたころにやっと空きをみつけ、なんとか停めることができました。 こんなささいなことに、乗用車とは違うキャンカーの不便さを感じてしまいました・・・
高野山を堪能した後は、高野龍神スカイラインを走り龍神温泉を目指します。
高野龍神スカイラインは、「絶景ドライブガイド100選」にも案内がされている道です。 そりゃ楽しい道でしょう♪ 普通の車なら・・・
でも、ジュニアには過酷すぎます! 絶景というより絶叫! むしろ悲鳴!
途中でアジサイが満開のところを見つけ、思わず車を停めて写真タイム!

再び龍神温泉を目指します。
龍神温泉は美人湯で有名だそうです。 しっかり入れよ!うちの嫁!
ということで、無事龍神温泉に到着すると、ななななんと!駐車場にジュニアが2台も!
1台は高野山でお会いしたジュニア! そしてもう1台のジュニアの横には幹事長が! 幹事長も龍神温泉を堪能しに立ち寄られたとのこと。 高野山ジュニアのオーナーさんはすでにお風呂に行かれた様子なので、幹事長と私と嫁3人でお風呂に向かいます。
のんびり露天風呂につかりながら、幹事長としばしジュニア談義。 幹事長は龍神温泉を一足先に発たれましたが、私らはアイスを食べのんびり出発。
県道29号線に入り奇絶峡経由でオフ会会場を目指します。 途中、道の駅紀州備長炭記念公園で一休みして、キンカンジュースを飲みます。 う~ん♪まいうぅ~♪♪
奇絶峡を車窓から眺め、サーファーさんからの事前情報があった地域最安値のガソリンスタンドを目指します。 んが、バイパスとの分岐を下に行かなければならないところを見事にバイパスに入ってしまい、最安値のガソリンスタンドを通過・・・涙。 地域普通値のガソリンスタンドで給油。
すでに夕刻・・・急がねば!
なんだかんだとオフ会会場には18時30分頃に到着。 前夜祭に参加させていただきました。
ここで、高野山でお会いしたジュニアが、オフ会参加のK間さんご夫婦と知りました。
翌日、日曜日は白浜温泉といえばここ!崎の湯を楽しみに行くことにしました。
K間さんの奥さまも温泉好きで、ぜひ崎の湯を堪能したいとのことなので、ご一緒に!

地元の関西オフ実行委員幹事さんに事前情報をいただき、お風呂手前の千畳敷の駐車場に車を停め、歩いて崎の湯にむかいます。
崎の湯を堪能し、オフ会会場に戻ります。 OJOC名物ビアサーバーも登場し、宴会は最高潮に!

美味しいお料理や飲み物、工夫だらけのカキ氷など、実行委員のおかげで楽しむことができました♪
オフ会最終日はお約束の車並べと記念撮影!

製造元のリー社でも、これだけのジュニアを見たことはありません!
記念撮影が終わると解散です。 各自それぞれ帰宅の途につきます。
私たちは、サーファーさんの日記でも紹介されていた、紀伊大島にあるという「キンカンアイス」を求めて、潮岬経由でくしもと大橋を渡りました。 しかしリサーチ不足・・・結局、どこで売っているかわからず断念・・・
勝浦温泉にあるらくだの湯を目指します。
ここの温泉はちょっとおもしろいです。 温泉に入るために船に乗らなければなりません。
つまりは、船に乗船した人以外は人がこないということです。 私ら以外にはもう1組、4名さま。 計6人だけでした。

しかも、この4人さま、らくだの湯に着くとお風呂に入らず、目の前の海で泳ぎだす始末・・・嫁と二人、お風呂を堪能しよっ♪・・・と思いきや・・・お風呂・・・熱っっっ! つーか、日焼けしててむしろ痛っっっ!!!!!
教訓・・・お風呂に入りたければ日焼けは禁物!
らくだの湯を堪能(?)し終わると、すべての予定は終了! あとは帰宅の途につくだけです。
42号線を走り、道の駅紀宝町ウミガメ公園で遅い昼食にすべく駐車場に入ると、なななななんと!ジュニアが2台! サーファー号とさくらパパ号です!゚+.(ノ*'ω')ノぉぉ♪゚+.*
きっと同じように食事だろうと思い、レストランに入るも姿は見えず・・・サーファー号の見えるところに座り食事をしていると、きょろきょろしながらサーファーさんが車に戻ってきました。 テラスに出て「サーファーさぁ~ん♪」とお声がけ。 するとサーファーさんが、「ここのソフトクリーム、むっちゃ美味しいでぇ。食べてみいやぁ。」と教えてくれました。 その時、私たちの手元には、チョコサンデーの食券が・・・
もちろん、チョコサンデーも食べ、ソフトクリームも食べました(うぃっぷ!)
このソフト、牛乳の味がしっかり残っていて、まいうー♪
大宮大台ICから気勢自動車道に入る頃には、すっかり夕刻になっていました。
伊勢自動車道を経由し、御在所SAで夕食。 伊勢湾岸自動車道に入り刈谷PAで40分ほど仮眠。 22時に再び自宅に向け出発。 途中のSAで休み休み走るも、日本坂SAで再び20分ほど休憩。 自宅には午前3時ちょい前に到着しました。
走行距離:1341キロ
関西オフアルバムはこちら
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

関西オフで学んだ快適化!
第1回関西オフでは、いろいろ参考になることを学ぶことができました♪
まずはこちら↓

ジュニアのエントランスドアにはカーテンがOPで付けられていましたが、これがドアと網戸との間にあり、ドアを閉めていると中からカーテンの開け閉めができません・・・
マイマイ号さんや他のオーナーさんが、カーテンを移設しているのを見て、さっそくマネしてみました。
う~ん♪便利ぃ~♪
それから、自作キャンカーの漂流号もマネしました!漂流号には、運転席の上に100均を駆使して棚が設置されていました。さっそく100均で材料を買ってきて作ってみました。

い~んでなぁ~いいい??
地図や細かなものをヒョイ!と乗せることができます。
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

まずはこちら↓

ジュニアのエントランスドアにはカーテンがOPで付けられていましたが、これがドアと網戸との間にあり、ドアを閉めていると中からカーテンの開け閉めができません・・・
マイマイ号さんや他のオーナーさんが、カーテンを移設しているのを見て、さっそくマネしてみました。
う~ん♪便利ぃ~♪
それから、自作キャンカーの漂流号もマネしました!漂流号には、運転席の上に100均を駆使して棚が設置されていました。さっそく100均で材料を買ってきて作ってみました。

い~んでなぁ~いいい??
地図や細かなものをヒョイ!と乗せることができます。
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

東京キャンピングカーショーキャラバン
東京は調布市にある味の素スタジアムで開催された第4回東京キャンピングカーショーの見学に行ってきました。
前日の19時ころ出発。 今回は奥さんは日曜日に所要があるため、一人での旅立ちです。
前泊地は東京唯一の道の駅である八王子滝山です。
R246からR129で八王子市内に入り、中央高速の八王子ICを超えればすぐです。2時間もかからず到着したでしょうか?
道の駅八王子滝山には、すでにキャンカーが数台停まっていました。きっと明日のキャンカーショーに行くのでしょう。
朝、6時前に起き、ちょこっと駐車場を歩きます。

やっぱり超人気車、アミティです。 どこに行っても必ず見かけますね!

9時ちかくになると、駐車場に入りきれない車がでてきました。 噂には聞いていましたが、ものすごく人気のある道の駅です。

ささ、ご迷惑になるので、客にならない私は目的地にむけ出発しましょ!
ここから会場までは50分足らずの距離です。
味の素スタジアムには迷うことなく(あたりまえか・・・)到着。
駐車場にはアミティーズステッカーを貼った車が!!!!!

キャンカー人気衰えず!です。 入場口には長蛇の列が!

そそ!これこれ!この入場ゲート! 昨年初めてキャンカーショーに来たのが、この東京キャンカーショーでした!

昨年は逸る気持ちを抑えられず、急いで歩いて見て回りましたが、今年は余裕とでも申しましょうか、のんびり見て回ることができました。
新型タウンエースベースで作られたセキソーの『tom23』です。

今年のキャンカーショーHEYが選んだベスト1!!!!! アーデンショートです!

できたてほやほやです! バンクベッドの窓なんかまだ開いてなく、写真を切り張りしてあります。

・・・って・・・できたてつーよりも、まだ製作途中じゃんっっ!!!
全長4.8mの割には、中は広々してます。


とても使いやすそうなレイアウトです。
お値段は・・・

あ・・・なるほど・・・
ベース車がベース車ですからねぇぇ
アミティでこのレイアウトがあればいいのにぃぃ・・・RRとLXのちょうど中間的なレイアウトだもんなぁぁ・・・RRだとエントランスのステップが狭いし、LXの大きめのキッチンまでは必要ない・・・って人にはぴったりなレイアウトだもんねぇぇ・・・などと考えていたら、それってキャンピングカーステーションの『プレタポルテR』じゃんっ!と気づきました。
そっか。 もうすでに作られてるからアミティじゃ作れないのかぁぁ・・・
次にマックレーのブースへ。 やはり同じようなコンセプトのキャンカー。 気になる1台です。

以前から気になっていた1台。イースピリットです。 最後部にシャワー&トイレルームを備える車です。

そしてついにあのロータスRVからエアコン搭載のマンボウイブが発売されました!


エアコンはこれ↓ 家庭用エアコンです。

エアコンの室外機はここ。 助手席側最後部のアミアミしたところです。

エアコンを動かすための発電機はここ。 運転席側最後部のアミアミしたとこ。

ほんっと、最近家庭用エアコンを搭載する車が増えましたねぇぇ。 かつては異端児扱いだったそうですが。
感想ですが・・・以前、リー社長がエアコンの設置場所も大事で、横から冷気を出しても部屋は冷えないんだよと言われ、リー社の駐車場に置いてあった社長の巨大なモーターホームに連れて行かれ、「ほらね!」と温度計を見せてくれたことがありました。 あの時は巨大な車ゆえに冷えないんだろうと思いましたが、マンボウイブもエアコンが動いていた割にはダイネットではそんなに冷気を感じなかったように思います。 きっと扇風機で冷気を拡散しなければならないでしょうね。
14時過ぎると気象庁から雷注意報が発令されたので、雨が降る前にと退散しました。
東京キャンカーショーアルバムはこちら
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

前日の19時ころ出発。 今回は奥さんは日曜日に所要があるため、一人での旅立ちです。
前泊地は東京唯一の道の駅である八王子滝山です。
R246からR129で八王子市内に入り、中央高速の八王子ICを超えればすぐです。2時間もかからず到着したでしょうか?
道の駅八王子滝山には、すでにキャンカーが数台停まっていました。きっと明日のキャンカーショーに行くのでしょう。
朝、6時前に起き、ちょこっと駐車場を歩きます。

やっぱり超人気車、アミティです。 どこに行っても必ず見かけますね!

9時ちかくになると、駐車場に入りきれない車がでてきました。 噂には聞いていましたが、ものすごく人気のある道の駅です。

ささ、ご迷惑になるので、客にならない私は目的地にむけ出発しましょ!
ここから会場までは50分足らずの距離です。
味の素スタジアムには迷うことなく(あたりまえか・・・)到着。
駐車場にはアミティーズステッカーを貼った車が!!!!!

キャンカー人気衰えず!です。 入場口には長蛇の列が!

そそ!これこれ!この入場ゲート! 昨年初めてキャンカーショーに来たのが、この東京キャンカーショーでした!

昨年は逸る気持ちを抑えられず、急いで歩いて見て回りましたが、今年は余裕とでも申しましょうか、のんびり見て回ることができました。
新型タウンエースベースで作られたセキソーの『tom23』です。

今年のキャンカーショーHEYが選んだベスト1!!!!! アーデンショートです!

できたてほやほやです! バンクベッドの窓なんかまだ開いてなく、写真を切り張りしてあります。

・・・って・・・できたてつーよりも、まだ製作途中じゃんっっ!!!
全長4.8mの割には、中は広々してます。


とても使いやすそうなレイアウトです。
お値段は・・・

あ・・・なるほど・・・
ベース車がベース車ですからねぇぇ
アミティでこのレイアウトがあればいいのにぃぃ・・・RRとLXのちょうど中間的なレイアウトだもんなぁぁ・・・RRだとエントランスのステップが狭いし、LXの大きめのキッチンまでは必要ない・・・って人にはぴったりなレイアウトだもんねぇぇ・・・などと考えていたら、それってキャンピングカーステーションの『プレタポルテR』じゃんっ!と気づきました。
そっか。 もうすでに作られてるからアミティじゃ作れないのかぁぁ・・・
次にマックレーのブースへ。 やはり同じようなコンセプトのキャンカー。 気になる1台です。

以前から気になっていた1台。イースピリットです。 最後部にシャワー&トイレルームを備える車です。

そしてついにあのロータスRVからエアコン搭載のマンボウイブが発売されました!


エアコンはこれ↓ 家庭用エアコンです。

エアコンの室外機はここ。 助手席側最後部のアミアミしたところです。

エアコンを動かすための発電機はここ。 運転席側最後部のアミアミしたとこ。

ほんっと、最近家庭用エアコンを搭載する車が増えましたねぇぇ。 かつては異端児扱いだったそうですが。
感想ですが・・・以前、リー社長がエアコンの設置場所も大事で、横から冷気を出しても部屋は冷えないんだよと言われ、リー社の駐車場に置いてあった社長の巨大なモーターホームに連れて行かれ、「ほらね!」と温度計を見せてくれたことがありました。 あの時は巨大な車ゆえに冷えないんだろうと思いましたが、マンボウイブもエアコンが動いていた割にはダイネットではそんなに冷気を感じなかったように思います。 きっと扇風機で冷気を拡散しなければならないでしょうね。
14時過ぎると気象庁から雷注意報が発令されたので、雨が降る前にと退散しました。
東京キャンカーショーアルバムはこちら
▼ この記事が役立った・面白かったらポチッとお願いします v(=∩_∩=)

▼ この記事が役立たない・つまらなかったらバシッとしてください (T_T)

返信、遅くなり申し訳ありません。
最近、ブログもとんと更新せず、放置状態です(汗)
お出かけも減って、ネタ不足です・・・HEYスーパーホテルPremier銀座オノザカです。お久しぶりです。
最近はネットもろくに見ない日が続き、久しぶりにHEYさんのブログに来ました。
「アルコールが無料」に反応してしまいました(^^;)
オノザカスーパーホテルPremier銀座>ぱぴくる♪さんお久しぶりです~♪
すっかりブログ放置状態です・・・汗
まさか銀座に泊まる日がこようとは思いませんでした!しかも銀座で温泉に入るとは!!(笑)
しかし・・・キャンHEYスーパーホテルPremier銀座HEYさん ご無沙汰です。
このお値段でのサービスと設備は素晴らしいですね♪
数年前の中国人バブルの時はビジネスホテルシングルルームの2人利用でも20,000円以上でした😅
ぱぴくる♪2020年GWクルーズ!>ぱぴくる♪さんコメントありがとうございます (^-^*)/コンチャ!
しばらくブログ放置状態だったので、気づくのが遅れました 汗
来年は長期休暇も取れるか分からないので、今回はパスしまHEY2020年GWクルーズ!HEYさん 来年はクルーズ見送りですか?他のお船に乗られます?(笑)
実家の母とはベストシーズンの地中海しか乗ったことないのですが(だからこそ静かな海の思い出のみ)ぱぴくる♪ノルウェージャンジュエル乗船記(2019年GWクルーズ) 【8日目・最終日】>ぱぴくる♪さん5年連続のクルーズとなりましたが、今回のノルウェージャンジュエルが全体を通して一番満足できる船でした!
お料理のとても美味しかったし、ショーもそれなりに楽しめたしHEY『3つの遊覧で巡る 下北・津軽2大半島と絶景の三陸海岸3日間』のツアーに行ってきました。(最終日)>ぱぴくる♪さんこんばんわ~!
元気ですか~~!?
これまでツアーというと、バスの日帰りか、飛行機のツアーばかりでしたが、今回(たぶん)初めて鉄道のツアーに行ってきました!
しHEYノルウェージャンジュエル乗船記(2019年GWクルーズ) 【8日目・最終日】HEYさん 連投です(笑)
ノルウェージャンのメニュー美味しそうです(^^)v
あ~お船乗りたい!ぱぴくる♪『3つの遊覧で巡る 下北・津軽2大半島と絶景の三陸海岸3日間』のツアーに行ってきました。(最終日)HEYさーん ご無沙汰してしまいました(^_^;)
3日間のツアーですか。
ツアーって日帰りも含めてとってもお得になっていますよね。
電車でいただく駅弁も美味しいですよねーぱぴくる♪新年早々、やってもぉ~た!の快適化・・・(汗)>hosoさん明けましておめでとうございます。
そうなんです。新年早々やっちまったかっ!?なんです。
伸縮自在なのがいいかな~と思ったんですが、なかなかヒット商品には巡り合えHEY新年早々、やってもぉ~た!の快適化・・・(汗)やっちまったな~ヾ(-ω-:)古いあけましておめでとうございます
そのくらいの棚でしたら、
板でお作りいいたしますよ~。(^▽^;)
関西オフに来ていただければ・・・。(;¬_¬)hoso田舎へ帰ろう!その2>ぱぴくる♪さん今年は、10月に北海道、11月に岩手と、親を連れまわしてあげました(笑)
父親は、よっぽど田舎へ帰りたかったようで、ようやく連れていくことができました。
これでHEY田舎へ帰ろう!その2HEYさん こんばんは☆
遠い道のりでしたけど親孝行できましたね~♪
お疲れ様でした。
うちの母もHEYさんところと同世代です。
キャンピングカーに興味はあるようなんですぱぴくる♪2019年GWクルーズはこれだっ!>温泉大好きさん初クルーズならこちらなどいかがでしょう?
https://www.jtb.co.jp/med/feature/costavenezia/
できたてホヤホヤの船で、大型船なので揺れも少ないかと。
来年は10連休HEY2019年GWクルーズはこれだっ!ウチもGW船旅してみようか、どうしようかと、夫婦で話す今日この頃です。
でも、船って揺れるからなぁ(涙)
30年前のカーフェリーでの船旅は、低気圧で散々な旅でし温泉大好き北海道に行ったどぉ~!(2日目)>こまりん号運転手さんコーヒーを飲んでいるとき、たまたま窓際に座れて、真横で見ることができました!HEY北海道に行ったどぉ~!(2日目)からくり白い恋人パークのからくり時計見ましたか?
去年の夏に行った時に見ましたが、なかなか壮大でした!こまりん号運転手北海道に行ったどぉ~!(1日目)>こまりん号運転手さんそうなんです!もう山々は紅葉が始まってました!
今度はジュニアで行きたいです!HEY北海道に行ったどぉ~!(1日目)良い時期良い時期に行きましたね!
羨ましいなぁ。こまりん号運転手北海道に行ったどぉ~!(1日目)>ぱぴくる♪さんコメントありがとうございます(^○^)
今回はプロジェクトXの目的があり、嫁、自分の両親、叔母の5人で、それも個人旅行で行ってきました。
嫁は、ウニを楽しみにしていHEY北海道に行ったどぉ~!(1日目)HEYさん こんばんは☆
ご両親との北海道旅行、いいですね~~~(*^^)v
我が家も数年前におじいちゃん含めた3世代で行きました。
小樽でしたが同じようなところで昼食をいぱぴくる♪MSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】>apさん私たちのツアーには、セミフォーマルの日がなかったので分かりませんが、ジャケットを着ていれば十分だと思います。念のため、1本程度のネクタイを持参しておけば間違いはHEYMSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】>apさん初めまして。コメントありがとうございます^^
ドリンクを飲み放題にするか、チケット制にするかは、毎日4~5杯以上飲むか飲まないかで採算が合う合わないの分かれ目にHEYMSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】追加で質問させてください食事時の男性のセミフォーマルについては、MSCから配られたパンフレットには、ジャケットにネクタイ着用と例示がありましたが、実際はどうでしたでしょうか?
ジャケットapMSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】飲料について質問ですはじめまして。詳細な記事をありがとうございました。
今度乗船予定なのですが、ドリンクを飲み放題にするか、チケット制にするか迷っています。
飲み物は基本有料とのこapMSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】>ひぃちゃんさん初めまして。コメントありがとうございます^^
私たちが乗船して、早3か月。きっとスタッフの手際もよくなっているのでは?と思います。
船自体はゴージャス感もあるのHEYMSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】参考になりましたはじめまして、11月にジャパネットクルーズでスプレンディダ日本一周を申し込んでいます。日本発着の体験ブログは見るのが初めてだったのでとても参考になりました。こちらひぃちゃんMSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】分かりました、ありがとうございます。架空請求や二重請求がないか十分注意しますね。ksMSCスプレンディダに乗船してきました!【9日目 最終日】>ksさんコメントありがとうございます^^
私も請求書を見たとき、なんだろ?と思いましたが、船内チップです。
私たちのツアーは、船内チップが別途請求だったため、清算時に1HEY