温泉博士3都物語の旅(山梨編)
更新は
忘れたころに
やってくる・・・
そうです。8月は私の誕生月。
免許の更新がある月です。
そこで、8月1日(金)にお休みをいただき、午前中は免許の更新。午後からお出かけしてきました。
当初、群馬の温泉から長野に入ろうと思っていましたが、金曜日は残念ながら高速道路の割引がないことから、山梨から北上し長野、東に向かって群馬、というコースで周ることにしました。
午後2時前に自宅を出て、東名高速へ。
途中足柄SAに立ち寄りました。

めちゃイケSAも9月下旬で終わるそうです。
最後の追い込みか?さんちゃんがお店で接客をしていました。

最初に訪れたのは、山梨県にある三富温泉郷「市営温泉みとみ笛吹の湯」さんです。

露天風呂がぬるめで、ゆっくり入っていることができます。
続いて向かったのが、同じく山梨県の「フカサワ温泉」さん。

ほうじ茶のような茶色いお湯。浸かっていると、体中に泡が付いてきます。
最近の入浴施設のような豪華さはありませんが、家庭的でのんびり入ることができました。
こちらのお風呂、シャンプーやボディーソープなどはなく、石鹸が置いてあるだけです。
身体や頭を洗いたい方は、御持参ください。
夕食は、フカサワ温泉の近くにあるイトーヨーカドー。
フードコートにあった幸楽苑でいただきました。

辺りも真っ暗になりました。
今宵のお泊り場所を求めて移動開始。
明日の長野県内の温泉に向かう途中にある道の駅「南きよさと」に向かいます。
避暑地の清里。さすがに外は涼しめです。
しかし、車内は車自体の熱と保温効果でちょっとムンムン・・・
こうして1日目の温泉博士in山梨を終え、長野へと続いていくのでした。
忘れたころに
やってくる・・・
そうです。8月は私の誕生月。
免許の更新がある月です。
そこで、8月1日(金)にお休みをいただき、午前中は免許の更新。午後からお出かけしてきました。
当初、群馬の温泉から長野に入ろうと思っていましたが、金曜日は残念ながら高速道路の割引がないことから、山梨から北上し長野、東に向かって群馬、というコースで周ることにしました。
午後2時前に自宅を出て、東名高速へ。
途中足柄SAに立ち寄りました。

めちゃイケSAも9月下旬で終わるそうです。
最後の追い込みか?さんちゃんがお店で接客をしていました。

最初に訪れたのは、山梨県にある三富温泉郷「市営温泉みとみ笛吹の湯」さんです。

露天風呂がぬるめで、ゆっくり入っていることができます。
続いて向かったのが、同じく山梨県の「フカサワ温泉」さん。

ほうじ茶のような茶色いお湯。浸かっていると、体中に泡が付いてきます。
最近の入浴施設のような豪華さはありませんが、家庭的でのんびり入ることができました。
こちらのお風呂、シャンプーやボディーソープなどはなく、石鹸が置いてあるだけです。
身体や頭を洗いたい方は、御持参ください。
夕食は、フカサワ温泉の近くにあるイトーヨーカドー。
フードコートにあった幸楽苑でいただきました。

辺りも真っ暗になりました。
今宵のお泊り場所を求めて移動開始。
明日の長野県内の温泉に向かう途中にある道の駅「南きよさと」に向かいます。
避暑地の清里。さすがに外は涼しめです。
しかし、車内は車自体の熱と保温効果でちょっとムンムン・・・
こうして1日目の温泉博士in山梨を終え、長野へと続いていくのでした。
- Edit
- 21:07
- Comment : 4
- Top
温泉博士3都物語の旅(長野編)
8月2日(土)
こちらでさわやかな朝を迎えました。

それもそのはず、もう少しで標高1000mなんですから。

ここ道の駅「南きよさと」は、RVパークとなっています。

しかし、アウトドアジュニアを制作していたリーエキスポートはJRVAに加盟しておらず、よって“くるま旅クラブ”に加入することができません・・・ということは、RVパークも利用できないんだろうなぁぁ・・・
さて、長野の温泉に向けて移動開始です。
しばらく走ると、こんなところに。


近くにあった果物やさんで、焼きモロコシをいただきます。

傷ものの桃が大特価300円で売られていたので、1箱お買い上げ。

道の駅「ほっとぱ~く浅科」の前を通ったので、立ち寄ります。

本日最初のお風呂は、長野県にある春日温泉「自然体感リゾートかすがの森」さん。

続いて、佐野川温泉「竹林の湯」さん。

長野県最後のお湯は、松代温泉「国民宿舎松代荘」さん。

夕食は、松代温泉の近くにあるバーミヤン。
なんでも8月3日はバーミヤンの日、ということで、瓶ビールが83円というクーポンが嫁さまの携帯電話に配信されていました。

嫁さま、さっそく風呂上りの一杯をいただかれています。
明日は群馬のお風呂を目指します。
さすがに夜も更けて、一般道での峠越えも厳しい・・・
ということで、上信越自動車道経由で向かいます。
お泊りは、こちらの看板でもお分かりか?横川SAです。

SAの中には、電車が展示されています。

電車の中で、釜飯をいただくこともできます。

明日はいよいよ群馬のお風呂です。
こちらでさわやかな朝を迎えました。

それもそのはず、もう少しで標高1000mなんですから。

ここ道の駅「南きよさと」は、RVパークとなっています。

しかし、アウトドアジュニアを制作していたリーエキスポートはJRVAに加盟しておらず、よって“くるま旅クラブ”に加入することができません・・・ということは、RVパークも利用できないんだろうなぁぁ・・・
さて、長野の温泉に向けて移動開始です。
しばらく走ると、こんなところに。


近くにあった果物やさんで、焼きモロコシをいただきます。

傷ものの桃が大特価300円で売られていたので、1箱お買い上げ。

道の駅「ほっとぱ~く浅科」の前を通ったので、立ち寄ります。

本日最初のお風呂は、長野県にある春日温泉「自然体感リゾートかすがの森」さん。

続いて、佐野川温泉「竹林の湯」さん。

長野県最後のお湯は、松代温泉「国民宿舎松代荘」さん。

夕食は、松代温泉の近くにあるバーミヤン。
なんでも8月3日はバーミヤンの日、ということで、瓶ビールが83円というクーポンが嫁さまの携帯電話に配信されていました。

嫁さま、さっそく風呂上りの一杯をいただかれています。
明日は群馬のお風呂を目指します。
さすがに夜も更けて、一般道での峠越えも厳しい・・・
ということで、上信越自動車道経由で向かいます。
お泊りは、こちらの看板でもお分かりか?横川SAです。

SAの中には、電車が展示されています。

電車の中で、釜飯をいただくこともできます。

明日はいよいよ群馬のお風呂です。
- Edit
- 20:18
- Comment : 6
- Top
温泉博士3都物語の旅(群馬編)
8月3日(日)
上信越自動車道横川SAで朝食とします。



荻野屋さんも準備が整ったようです。


道の駅「くらぶち小栗の里」を偶然通りかかったので、立ち寄りました。

ここでようやく御当地ソフト!
黒豆ソフトをいただきました。

ようやく到着。
群馬県は温川温泉「白雲荘」さんです。

え?ここ?

なんか・・・営業している気配が・・・ないんですけど・・・
うん・・・まちがいない・・・営業してない・・・

あ・・・なるほど・・・

せっかくはるばる来たんだから、入れなかったらガッカリだよねぇ~!

んがっ!?
温泉博士での入浴をお願いしたところ、女将さんともおぼしき女帝から
「温泉博士のおかげで大変なことになってるのよねっ!だから土日はお断りしてるのよっ!」
「でも朝1番だから、入ってもらっていいわっ!」
(≧ ≦)Ω ヨッシャ!
というわけで、無事にお風呂をいただくことができました。

続いてのお風呂はこちら。
吾妻温泉「根古屋乃湯」さん。

さっそく温泉博士での利用をお願いします。
「土日は温泉博士はお断りしてるんですよ」
嘘ぉ~ん (;_;) え~ん
「今日現金で入浴していただければ、次回の無料入浴券を差し上げています。」
とのこと。
だったら今日無料にしてくれてもいいのに・・・意味わからないながらお金を支払います。

お昼は、かっぱ寿司で。

関越自動車道から圏央道経由で帰宅の途につきます。
途中、圏央道の厚木PAに立ち寄ります。

今、ちょっと話題のPAです。

話題というのは、これ。


B1グランプリの料理をいただくことができるのです。

おや?なんつっ亭の大将?
ここにも出店?

さっそく横手焼きそばをいただきました。

厚木PA、グルメだけではなく、トイレもすごいです!



温泉博士を使って3つの県を走り回り、お湯を堪能してまいりました。
上信越自動車道横川SAで朝食とします。



荻野屋さんも準備が整ったようです。


道の駅「くらぶち小栗の里」を偶然通りかかったので、立ち寄りました。

ここでようやく御当地ソフト!
黒豆ソフトをいただきました。

ようやく到着。
群馬県は温川温泉「白雲荘」さんです。

え?ここ?

なんか・・・営業している気配が・・・ないんですけど・・・
うん・・・まちがいない・・・営業してない・・・

あ・・・なるほど・・・

せっかくはるばる来たんだから、入れなかったらガッカリだよねぇ~!

んがっ!?
温泉博士での入浴をお願いしたところ、女将さんともおぼしき女帝から
「温泉博士のおかげで大変なことになってるのよねっ!だから土日はお断りしてるのよっ!」
「でも朝1番だから、入ってもらっていいわっ!」
(≧ ≦)Ω ヨッシャ!
というわけで、無事にお風呂をいただくことができました。

続いてのお風呂はこちら。
吾妻温泉「根古屋乃湯」さん。

さっそく温泉博士での利用をお願いします。
「土日は温泉博士はお断りしてるんですよ」
嘘ぉ~ん (;_;) え~ん
「今日現金で入浴していただければ、次回の無料入浴券を差し上げています。」
とのこと。
だったら今日無料にしてくれてもいいのに・・・意味わからないながらお金を支払います。

お昼は、かっぱ寿司で。

関越自動車道から圏央道経由で帰宅の途につきます。
途中、圏央道の厚木PAに立ち寄ります。

今、ちょっと話題のPAです。

話題というのは、これ。


B1グランプリの料理をいただくことができるのです。

おや?なんつっ亭の大将?
ここにも出店?

さっそく横手焼きそばをいただきました。

厚木PA、グルメだけではなく、トイレもすごいです!



温泉博士を使って3つの県を走り回り、お湯を堪能してまいりました。
- Edit
- 21:19
- Comment : 6
- Top
STAND BY ME ドラえもん(3D)
今日は、今話題の映画「STAND BY ME ドラえもん(3D)」を見てきました。


いやぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いいっ!

まさにそのとおり。
ドラえもんを見て育った大人には懐かしさのなかにホロリとさせられます。
ストーリーは、子供の頃読んだドラえもんのお話しの組み合わせ。
それを3DCGを巧みに駆使して、新鮮に見ることが出来ました。
映画の後は昼食。
こちらでいただきました。



久しぶりにいい映画を見てきました。
この夏お薦めの映画です。


いやぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いいっ!

まさにそのとおり。
ドラえもんを見て育った大人には懐かしさのなかにホロリとさせられます。
ストーリーは、子供の頃読んだドラえもんのお話しの組み合わせ。
それを3DCGを巧みに駆使して、新鮮に見ることが出来ました。
映画の後は昼食。
こちらでいただきました。



久しぶりにいい映画を見てきました。
この夏お薦めの映画です。
- Edit
- 15:48
- Comment : 4
- Top
久しぶりの洗車
前回洗ったのは・・・えっと・・・うんと・・・5月中旬のことでした。
今日は8月中旬だから、3か月ぶりの洗車となります。
朝から脚立やら、あれやら、これやらを出して、壁のように立ちはだかるジュニアの屋根に上がり、洗車開始。
東京キャンピングカーショーで購入したリビルドシャンプーの初使用です。

午前中は洗車で終了。
昼食後はコーティング。
さて、そろそろ乾いたころ。
乾拭きで仕上げてきます。
(今日も丸一日がかりの洗車だな・・・)
今日は8月中旬だから、3か月ぶりの洗車となります。
朝から脚立やら、あれやら、これやらを出して、壁のように立ちはだかるジュニアの屋根に上がり、洗車開始。
東京キャンピングカーショーで購入したリビルドシャンプーの初使用です。

午前中は洗車で終了。
昼食後はコーティング。
さて、そろそろ乾いたころ。
乾拭きで仕上げてきます。
(今日も丸一日がかりの洗車だな・・・)
- Edit
- 14:14
- Comment : 2
- Top
じぇ~ん国のアウトドアジュニアファァ~ンの皆しゃぁ~~ん♪
リー社長の急逝、リー社解散で、アウトドアジュニアを二度と手に入れることはできないと諦めていました。
しかしっ!
しかしっっ!!
案山子(かかし)
しかぁ~~~しっっっ!!!
同じオール電化キャンカービルダーのキャンピングワークスで、ジュニアのコンセプトをバネットに搭載したキャブコンを制作中です。
その名も 『ジュニア RE:BORN』
ジュニアオーナーが多数参加するSNS「車旅人」では、既に話題になっていましたが、当ブログでも報告させていただきます。
現在シェルが載った状態で、内装工事に移っているようです。
どこまでアウトドアジュニアに迫れるか!?
正式発表が楽しみです。
詳しくはキャンピングワークス開発部じぇね男のブログで。
しかしっ!
しかしっっ!!
しかぁ~~~しっっっ!!!
同じオール電化キャンカービルダーのキャンピングワークスで、ジュニアのコンセプトをバネットに搭載したキャブコンを制作中です。
その名も 『ジュニア RE:BORN』
ジュニアオーナーが多数参加するSNS「車旅人」では、既に話題になっていましたが、当ブログでも報告させていただきます。
現在シェルが載った状態で、内装工事に移っているようです。
どこまでアウトドアジュニアに迫れるか!?
正式発表が楽しみです。
詳しくはキャンピングワークス開発部じぇね男のブログで。
- Edit
- 07:57
- Comment : 4
- Top
温泉博士9月号を使うツーリング!
今日はお休みをいただき、久しぶりにツーリングに行ってきました。
温泉博士9月号を使って、伊豆半島の湯巡りです。
まずは畑毛温泉「富士見館」さん。

相変わらず居心地のいい施設です。

下田へ向かう途中、浄蓮の滝で休憩。
ソフトクリームに生わさびがトッピングされたものが売っていたはずなんですが・・・
以前食べたソフトが見つかりません・・・
仕方なくこちらでジェラートをいただきました。

ちょい辛・中辛・ちょう辛の3種盛り合わせをいただきました。

サービスで、スプーンに超激辛を載せてくれました。
ちょう辛、超激辛は、かなりワサビです。
ちゅう辛がちょうどいい美味しさでした。
続いて道の駅「天城越え」へ。

あ、生わさびが載ったソフト、ここで売ってました(汗)

下田市内に入り、こちらで昼食。

知る人ぞ知る、「とんかつ一(はじめ)」さんです。
こちらのお店、サービスでご飯にカレーをかけてくれます。しかもご飯、カレー、味噌汁のお代わり自由。

それだけではありません。こちらの載っているキャベツとナポリタンもお代わり自由です。

お代わり自由というか、黙っているといつのまにかお皿に盛られています。
今日は、味噌汁とナポリタンが強制的に盛られてしまいました。
こちらのお店には、ルールがあります。
そのルールは、初めて来店した人は必ずミックスフライを食べなければならないのです。
私は2回目なので、自由にメニューを選ぶことができます。
その中から選んだのがこちら。(普通のミックスフライとは、内容が少し違います)

お腹がいっぱいになり、次に向かったのはこちら。
蓮台寺温泉「蓮台寺荘」さん。


げげっ・・・
残念ながら、本日日帰り入浴不可とのこと・・・
時間が余ったので、近くにあるお吉が淵に立ち寄ります。


まだ時間を持て余します・・・
道の駅「開国下田みなと」に行き、遊覧船に乗ることにしました。


乗船料大人1200円です。
しかし、乗船するとこんな張り紙が。

2階に上がるだけで、500円を追加しなければなりません。
さすがにバカバカしいので、1階席に留まります。


最後のお風呂はここ。
稲取温泉「稲取東海ホテル湯苑」さん。

ロビーがちょっとお洒落。

お風呂も気持ちいいお湯です。


帰りは、伊東市内で花火大会があるようで、伊豆高原あたりから車が混み始めていたため、伊豆スカイライン経由で帰宅することに。

伊豆スカイラインからは箱根新道。
どちらもコマジェ(125cc)では走れない自動車専用道路ですが、マジェ虫くんは自動二輪に区分されるので、自動車専用道路も走ることができ、快適に帰宅することができました。
温泉博士9月号を使って、伊豆半島の湯巡りです。
まずは畑毛温泉「富士見館」さん。

相変わらず居心地のいい施設です。

下田へ向かう途中、浄蓮の滝で休憩。
ソフトクリームに生わさびがトッピングされたものが売っていたはずなんですが・・・
以前食べたソフトが見つかりません・・・
仕方なくこちらでジェラートをいただきました。

ちょい辛・中辛・ちょう辛の3種盛り合わせをいただきました。

サービスで、スプーンに超激辛を載せてくれました。
ちょう辛、超激辛は、かなりワサビです。
ちゅう辛がちょうどいい美味しさでした。
続いて道の駅「天城越え」へ。

あ、生わさびが載ったソフト、ここで売ってました(汗)

下田市内に入り、こちらで昼食。

知る人ぞ知る、「とんかつ一(はじめ)」さんです。
こちらのお店、サービスでご飯にカレーをかけてくれます。しかもご飯、カレー、味噌汁のお代わり自由。

それだけではありません。こちらの載っているキャベツとナポリタンもお代わり自由です。

お代わり自由というか、黙っているといつのまにかお皿に盛られています。
今日は、味噌汁とナポリタンが強制的に盛られてしまいました。
こちらのお店には、ルールがあります。
そのルールは、初めて来店した人は必ずミックスフライを食べなければならないのです。
私は2回目なので、自由にメニューを選ぶことができます。
その中から選んだのがこちら。(普通のミックスフライとは、内容が少し違います)

お腹がいっぱいになり、次に向かったのはこちら。
蓮台寺温泉「蓮台寺荘」さん。


げげっ・・・
残念ながら、本日日帰り入浴不可とのこと・・・
時間が余ったので、近くにあるお吉が淵に立ち寄ります。


まだ時間を持て余します・・・
道の駅「開国下田みなと」に行き、遊覧船に乗ることにしました。


乗船料大人1200円です。
しかし、乗船するとこんな張り紙が。

2階に上がるだけで、500円を追加しなければなりません。
さすがにバカバカしいので、1階席に留まります。


最後のお風呂はここ。
稲取温泉「稲取東海ホテル湯苑」さん。

ロビーがちょっとお洒落。

お風呂も気持ちいいお湯です。


帰りは、伊東市内で花火大会があるようで、伊豆高原あたりから車が混み始めていたため、伊豆スカイライン経由で帰宅することに。

伊豆スカイラインからは箱根新道。
どちらもコマジェ(125cc)では走れない自動車専用道路ですが、マジェ虫くんは自動二輪に区分されるので、自動車専用道路も走ることができ、快適に帰宅することができました。
- Edit
- 20:49
- Comment : 6
- Top
温泉博士9月号in山梨の旅
温泉博士9月号を使う旅。今度は山梨です。
8月22日(金)の夜に家を出ました。
給油をして市内を出られたのはやっぱり21時過ぎ。
新東名のNEOPASA駿河湾沼津でお泊りです。

8月23日(土)
朝食は駿河湾沼津で。



❤(ハート)の形をした椅子がありました。

以前、身延町には、道の駅「富士川ふるさと工芸館」がありました。
しかし、数年前に道の駅を返上し、富士川クラフトパークとなりました。
今回、その元道の駅の前を通りかかると、道の駅「みのぶ」という表示があったので、ちょっと寄ってみました。
正式には、道の駅「みのぶ 富士川観光センター」というようです。

今年の7月にリニューアルオープンしたそうです。
が・・・しかし・・・まだこんな状態・・・
道の駅、どれ?

完成予想図が高らかに掲示されています。

リニューアルオープンっていうけど・・・
まだ出来上がってないじゃん・・・
(゚д゚)ハァ?
最奥には、元道の駅の施設だったものを活用した観光センターがあるのみです。

さて、お風呂は西山温泉「湯島の湯」です。


こちらはツーリングでも何度か立ち寄ったことのあるお風呂です。
実はここのお風呂、露天風呂のみで、内風呂はありません。
シャワーもなく、大きなトイの中を温泉が流れ、そこから桶でお湯を救って流します。(シャワーとボディーソープは置いてありました。)
ぬるめのお湯で、のんびり入ることができます。
次のお風呂に向かう途中、コンビニでお昼にしました。
嫁さまがこのようなものを発見。

なんでもペットボトルのキャップをあけると、凍り始めるんだそうです。
さっそく購入し、キャップをあけてみます。
((o(^∇^)o))わくわく

あれ?凍らない??
凍るための温度まで、まだ下がってなかったため凍らなかったようです・・・
(ってか、売るときに、そこまで下がってない品を売る?普通?)
続いてのお風呂は、六郷の里「つむぎの湯」です。

こちらも温泉博士で何回か利用させていただいています。
山梨の道の駅は、以前制覇していました。
しかし、今年の7月上旬に道の駅「富士川」がオープンしたため、制覇に空欄ができてしまいました。
今回、その道の駅「富士川」に立ち寄ることが出来ました。

なんとも風変わりな彫刻。

作者はこの方、篠原勝之さん。

笑っていいともで、タモリさんと共演したこともある方です。
さすがにオープンしたばかり。内部も綺麗です。

このようなものが売られていました。

さっそく1つ購入。

規格外の不揃いの桃、1箱1000円で売られていたので、お土産用に購入。

3軒目のお風呂は「まほらの湯」。

こちらは今回初めて利用させていただきました。
夕食は、途中にあるバーミヤン。
またまた嫁さまの携帯クーポンで、83円のビールをいただきます。(嫁さまが)

お泊りは、道の駅「はくしゅう」。
8月24日(日)
朝からたくさんの人が、開店前から並んでいます。

ここでソフトをいただきました。

これまで食べたブルーベリーソフトの中では、1番味の濃ゆいソフトでした。(ソフトというよりは、シャーベットのようですが)
さて、山梨最後のお風呂です。
甲斐駒ケ岳温泉「べるが尾白の湯」です。

こちらのお風呂は、白州・尾白の森名水公園の中にあります。
この公園、水遊びやらバーベキューやら、キャンプやらができる公園で、敷地内に入るために200円がかかります。
朝からたくさんの人で賑わっています。
すごいです。
温泉成分が濃すぎて、薄めて使っている浴槽もあります。

昼食はこちらで。



名物、塩サイダーと塩アイスもいただきました。

帰りには、べるが施設に入りきれない車で、公園の外まで列ができていました。
こちらをご利用の際には、朝1番で利用されることをお薦めします。
帰る途中にあるワイン工場に立ち寄りました。

試飲がたくさん用意されています。

運転手の私は葡萄ジュース。

帰りは須走ICから中央自動車道、圏央道経由で帰ります。
途中、渋滞に巻き込まれます。
しかし、3車線を2車線に狭めれば、そりゃ渋滞するわな・・・

これは構造的に発生する渋滞です。
こちらは渋滞の有名地、小仏トンネル。

このトンネルを過ぎれば、渋滞は解消されました。
無事、圏央道に分岐し、厚木PAに立ち寄り帰宅となりました。

8月22日(金)の夜に家を出ました。
給油をして市内を出られたのはやっぱり21時過ぎ。
新東名のNEOPASA駿河湾沼津でお泊りです。

8月23日(土)
朝食は駿河湾沼津で。



❤(ハート)の形をした椅子がありました。

以前、身延町には、道の駅「富士川ふるさと工芸館」がありました。
しかし、数年前に道の駅を返上し、富士川クラフトパークとなりました。
今回、その元道の駅の前を通りかかると、道の駅「みのぶ」という表示があったので、ちょっと寄ってみました。
正式には、道の駅「みのぶ 富士川観光センター」というようです。

今年の7月にリニューアルオープンしたそうです。
が・・・しかし・・・まだこんな状態・・・
道の駅、どれ?

完成予想図が高らかに掲示されています。

リニューアルオープンっていうけど・・・
まだ出来上がってないじゃん・・・
(゚д゚)ハァ?
最奥には、元道の駅の施設だったものを活用した観光センターがあるのみです。

さて、お風呂は西山温泉「湯島の湯」です。


こちらはツーリングでも何度か立ち寄ったことのあるお風呂です。
実はここのお風呂、露天風呂のみで、内風呂はありません。
シャワーもなく、大きなトイの中を温泉が流れ、そこから桶でお湯を救って流します。(シャワーとボディーソープは置いてありました。)
ぬるめのお湯で、のんびり入ることができます。
次のお風呂に向かう途中、コンビニでお昼にしました。
嫁さまがこのようなものを発見。

なんでもペットボトルのキャップをあけると、凍り始めるんだそうです。
さっそく購入し、キャップをあけてみます。
((o(^∇^)o))わくわく

あれ?凍らない??
凍るための温度まで、まだ下がってなかったため凍らなかったようです・・・
(ってか、売るときに、そこまで下がってない品を売る?普通?)
続いてのお風呂は、六郷の里「つむぎの湯」です。

こちらも温泉博士で何回か利用させていただいています。
山梨の道の駅は、以前制覇していました。
しかし、今年の7月上旬に道の駅「富士川」がオープンしたため、制覇に空欄ができてしまいました。
今回、その道の駅「富士川」に立ち寄ることが出来ました。

なんとも風変わりな彫刻。

作者はこの方、篠原勝之さん。

笑っていいともで、タモリさんと共演したこともある方です。
さすがにオープンしたばかり。内部も綺麗です。

このようなものが売られていました。

さっそく1つ購入。

規格外の不揃いの桃、1箱1000円で売られていたので、お土産用に購入。

3軒目のお風呂は「まほらの湯」。

こちらは今回初めて利用させていただきました。
夕食は、途中にあるバーミヤン。
またまた嫁さまの携帯クーポンで、83円のビールをいただきます。(嫁さまが)

お泊りは、道の駅「はくしゅう」。
8月24日(日)
朝からたくさんの人が、開店前から並んでいます。

ここでソフトをいただきました。

これまで食べたブルーベリーソフトの中では、1番味の濃ゆいソフトでした。(ソフトというよりは、シャーベットのようですが)
さて、山梨最後のお風呂です。
甲斐駒ケ岳温泉「べるが尾白の湯」です。

こちらのお風呂は、白州・尾白の森名水公園の中にあります。
この公園、水遊びやらバーベキューやら、キャンプやらができる公園で、敷地内に入るために200円がかかります。
朝からたくさんの人で賑わっています。
すごいです。
温泉成分が濃すぎて、薄めて使っている浴槽もあります。

昼食はこちらで。



名物、塩サイダーと塩アイスもいただきました。

帰りには、べるが施設に入りきれない車で、公園の外まで列ができていました。
こちらをご利用の際には、朝1番で利用されることをお薦めします。
帰る途中にあるワイン工場に立ち寄りました。

試飲がたくさん用意されています。

運転手の私は葡萄ジュース。

帰りは須走ICから中央自動車道、圏央道経由で帰ります。
途中、渋滞に巻き込まれます。
しかし、3車線を2車線に狭めれば、そりゃ渋滞するわな・・・

これは構造的に発生する渋滞です。
こちらは渋滞の有名地、小仏トンネル。

このトンネルを過ぎれば、渋滞は解消されました。
無事、圏央道に分岐し、厚木PAに立ち寄り帰宅となりました。

- Edit
- 20:59
- Comment : 4
- Top
★これも快適化?快適かぁ~♪
今回のお湯巡りの途中、前々から買おうと思っていたこんなものを購入しました。
脱衣場所でも使える扇子。

温泉めぐりが好きな私にとって、これも立派な快適化です(笑)
脱衣場所でも使える扇子。

温泉めぐりが好きな私にとって、これも立派な快適化です(笑)
- Edit
- 21:06
- Comment : 2
- Top
ヤフーの無料ナビアプリ、使ってみた!・・・でも結果は・・・
何人かの方が感想をアップしてくれたヤフーの無料カーナビアプリ。
先日、ツーリングで伊豆に向かうときに、少し使ってみた。
目的地を音声入力できるのは、かなり便利。
検索してくれたルートは、まぁいくつか考えられるルートの中では、2番目に妥当なルートを案内。
しかし・・・決定的な欠点があった・・・
これを見てもらいたい。

目的地として設定し、案内しようとする場所は「G」である。
しかし、スタート地点となっているのは、自分が行きたかった場所。
つまり、案内先が間違っているってこと。
ナビとして、登録情報の間違いというのは致命的な欠陥・・・
信じて案内してもらうと、トンチンカンなところに連れて行かれることになります。
この後、ヤフーナビを使うのをやめたのは言うまでもありません・・・
PS : あと、ヤフーナビアプリ、バックグランドで音楽を流していると、案内時に音楽を小さくしてくれる機能はあるんですが、音声案内の声が小さくて、正直聞き取りにくものでした。
先日、ツーリングで伊豆に向かうときに、少し使ってみた。
目的地を音声入力できるのは、かなり便利。
検索してくれたルートは、まぁいくつか考えられるルートの中では、2番目に妥当なルートを案内。
しかし・・・決定的な欠点があった・・・
これを見てもらいたい。

目的地として設定し、案内しようとする場所は「G」である。
しかし、スタート地点となっているのは、自分が行きたかった場所。
つまり、案内先が間違っているってこと。
ナビとして、登録情報の間違いというのは致命的な欠陥・・・
信じて案内してもらうと、トンチンカンなところに連れて行かれることになります。
この後、ヤフーナビを使うのをやめたのは言うまでもありません・・・
PS : あと、ヤフーナビアプリ、バックグランドで音楽を流していると、案内時に音楽を小さくしてくれる機能はあるんですが、音声案内の声が小さくて、正直聞き取りにくものでした。
- Edit
- 11:26
- Comment : 6
- Top
茶こしで快適化
ジュニアご自慢の発電機ですが、エンジンを回すと、排気管からオイルが少し飛び跳ねます。
そこで、ジュニアオーナーの多くの方が使っているのが茶こしです。
このように排気管に茶こしを被せ、フィルター代わりにしています。

マイジュニアも、ようやく茶こしフィルターを装着しました。
そこで、ジュニアオーナーの多くの方が使っているのが茶こしです。
このように排気管に茶こしを被せ、フィルター代わりにしています。

マイジュニアも、ようやく茶こしフィルターを装着しました。
- Edit
- 15:20
- Comment : 2
- Top
発電機のオイル交換
今日は、発電機のオイル交換をしました。
リー社が推奨していたオイルは、レッドラインのオイル。

今まではリー社で購入して、そこでオイル交換もやってもらいましたが、リー社解散した今は自分で購入し自分でオイル交換しなければなりません。
前回リー社で購入したオイルが使い終わったので、次回の交換までに手に入れなければなりません。
リー社が推奨していたオイルは、レッドラインのオイル。

今まではリー社で購入して、そこでオイル交換もやってもらいましたが、リー社解散した今は自分で購入し自分でオイル交換しなければなりません。
前回リー社で購入したオイルが使い終わったので、次回の交換までに手に入れなければなりません。
- Edit
- 20:52
- Comment : 2
- Top
桜もすっかり終わりに近づいてしまいましたが、代わりにチューリップが満開でした~!
着々と季節は移り変わって、またすぐに紅白の季節なんですよねHEY撮ってみた~!HEYさん こんにちは~♪
ポチポチしてパチパチ撮ってワクワクですね(笑)
しだれ桜綺麗~~~~~~(^○^)
クルーズの準備も進んでいますか?あーっと言う間にご出発ですよぱぴくる♪コロナの湯に来ました>海さんただの野菜炒めとあなどっていましたが、ボリューミィーで食べごたえがありました!HEY万葉の湯に来ました>海さんアンコの入った和風スィーツで、とってもおいしゅうございました!HEYコロナの湯に来ました近場で遊んでますね〜〜(^◇^)
肉野菜炒め定食は私もコロナで良く食べます。
美味しいよね〜〜🤗海万葉の湯に来ましたうわぁ!
美味しそうなパフェでやんすね〜〜
(^◇^)海久しぶりのジュニア出動!いざ行かん、福島へ!!(その3)>亀萬さんお久しぶりです (^-^*)/
あらま!ほんの数日の差でずいぶんな天気になってしまったんですね!?
才才-!!w(゚o゚*)w
磐梯山SAでゴールデンレトリバーを連れていられる方HEY久しぶりのジュニア出動!いざ行かん、福島へ!!(その3)ご無沙汰しております。
キャンカーショーの動画見させていただきました。
今回は大型キャンカーが多かったみたいですね。
裏磐梯行ったんですね。
我が家は12日から行った亀萬なんと、パソコンが2万円以下で買える世の中になっていたとわ!?>こまりん号運転手さん> バンコンが2万円に
あははは!やっぱりそのように読めますか?(笑)
意図的ではなかったんですが、書いた後にそんなふうにも読めるなと思いました(笑)
バンコンHEYなんと、パソコンが2万円以下で買える世の中になっていたとわ!?バンコンが2万円に、空目(^^;;こまりん号運転手ジャパンキャンピングカーショーに行ってきました!(*^▽^*)>hosoさんそうなんです!
営業の方も、車に入れてもガソリン臭くないし、こぼれる心配もないんです、と言ってました!
hosoさん、さっそく1台買ってみて、レポートしてくださHEYジャパンキャンピングカーショーに行ってきました!(*^▽^*)え~!!、キャンピングカーじゃないの?確かに、
電動バイクなら、
倒してもガソリン漏れないし、
車内に積んでも、
ガソリン臭く無いですよね。(^-^)hoso初無駄遣い^^;>海さんえ?これ、ツーリングに使えます??
まだ欲しいものがあるので、無駄遣い街道はまた続きそうです(汗)HEY今年のお節は中華でした^^>海さん明けましておめでとうございます(^^)/
組織人間の私たち、今年はどんな紙っぺらをいただけるんでしょうか?
あ・・・海さんは去年貰ってるから、今年は見送りですね??
HEY初無駄遣い^^;無駄使いじゃないですよ
ツーリングに大活躍しそう!
(^◇^)海今年のお節は中華でした^^明けましておめでとう⛩
ございます。
豪勢なお節料理ですね〜〜(^◇^)
お嫁さんの気配りに感謝です。
今年も、仕事はほどほどにして
沢山、遊びに行きましょう。海謹賀新年>ぱぴくる♪さん明けましておめでとうございます(^^)/
今年こそは、ジュニアでお出かけして、キャンカーブログを更新していきたいと思います!
今年もよろしくお願いします (^○^)HEY謹賀新年HEYさん あけましておっめでとーございまーす♪
少し出遅れまして・・・どこの記事にアップするか迷い遡ってしまいました^^;
今年もどうぞよろしくお願い致します。
HEYさぱぴくる♪湯乃蔵ガーデンに来たよ♪>海さん(⌒0⌒)/ ども~♪
湯乃蔵は、回数券が何枚かあったので、久しぶりに来てみました!
むちゃくちゃ塩辛い露天風呂がお気に入りです!
今回は、前日が結婚記念日だったのHEY湯乃蔵ガーデンに来たよ♪生姜焼き定食でしたっけ?
私もよく食べますよ(^◇^)
湯ノ蔵はゆっくり二階で休めますね〜〜海ベタですが、結婚記念日なんです (*^^*) >ぱぴくる♪さん(^^)/ どもです~!
コメントいただくまで気づきませんでしたが、3連ちゃんで肉記事だったんですね!(笑)
でも、肉なら毎日食べても飽きません(*⌒~⌒*)
気づけば1HEYベタですが、結婚記念日なんです (*^^*) HEYさん こんにちは。
週末から連続のご出動、連続のにく・ニク・お肉、
お疲れ様でございます(笑)
’お肉’幸せになる魔法の言葉ですね(^^)v
ご結婚記念日おめでとうぱぴくる♪●ブリーズベイシーサイドリゾート熱海に泊まってきました!>もーりーさん> 家の近くのレストランだ(笑)
> 前を通るたびにオムライスの看板が氣になっていました。
あ~~!ですね~!(近く)
私もオムライスの看板が気になって、立ち寄HEY●ブリーズベイシーサイドリゾート熱海に泊まってきました!家の近くのレストランだ(笑)
前を通るたびにオムライスの看板が氣になっていました。
報告ですが、年明けにマッシュ手放すことにしました。
家族とのお出掛けが激減し通勤もーりー●温泉博士10月号で山梨へ>海さんなか卯のカレー、某カレー専門店よりも美味しいと思います♪(ってか、某専門店、2回くらいしか行ってないですけど・・・)
マジ、お薦めです。
秋山温泉、そうですそうでHEY●温泉博士10月号で山梨へ朝からガッツリ!
こんなに食べれません(笑)
胃が若い証拠ですね〜〜
温泉のはしご、これからは、寒くなるからあったまりますね。
秋山温泉はプールがありませんか?海 ●マグネット式スマホスタンドを購入しました!>海さんや
実は
バイクにも同じようなものが活用できないかなぁ~と思案中なんです。
吸盤じゃなくって、テープで張り付けるタイプがあるので、それをメーター周りのどこかにつHEY ●マグネット式スマホスタンドを購入しました!まさか!
バイクに着けないですよね〜〜(^◇^)
(笑)海●え!?こんな薬で肩こりが治るの?>関西四号さんども(^^)/
書き込みありがとうございます^^
やっぱり葛根湯ですか!?
まだ2~3日しか服用していませんが、なんとなく軽くなった気もします^^
「病は気から」とHEY●え!?こんな薬で肩こりが治るの?葛根湯イイよ肩こりの原因や体質にもよると思いますが
自分には葛根湯かなり効きます。
もともと肩こりって何?っていう感じの人間だったので他の人には当てはまらないかも知れません関西四号(kira_ichi)